こんにちは。
韓国屋台の定番の一つ。
今回はトッポッキを作ってみたいと思います。
簡単に言えばお餅のコチュジャン煮です。
みなさんも1度は食べてことがあるのではないでしょうか?
そしてこのトッポッキは屋台にはなくてはならない存在。
韓国人から絶大に愛されているんですよ。
韓国のお餅は"もち米"ではなく"うるち米"を使っているので溶けにくく、弾力があるのが特徴。
※お餅はデパートなどの韓国食材コーナーで手に入ります。
1袋500円ほど。
長いものもあるので、食べやすくカットして使ってね。
さて、甘辛く作るトッポッキは、ビールにとても良く合います。
また小腹が空いたときにおやつとして食べると腹持ちがいいのでオススメです。
トッポッキにラーメンを入れて食べると、ラポッキになります。
これがなかなかおいしいんですよ~。
ちょっとジャンクですが・・。
最後に紹介するのでぜひこちらもトライしてみてね。
お餅は、トッポッキを作る以外に水炊きなどのお鍋に入れてポン酢で頂いてもおいしいです。
そして冷凍も出来るので色々アレンジしてみてね。
では、トッポッキにかかる時間は7分。
簡単なので一緒に作ってみましょう。
<トッポッキ 2人分>
材料
お餅 120g
キャベツ 3枚
たまねぎ 4分の1
豚バラ肉 70g
にんじん 4cm分
水 200CC
顆粒ホンダシ 小2分の1
コチュジャン 大3
しょうゆ・砂糖 大1ずつ
コショウ 少々
作り方
① キャベツは短冊切りに。
たまねぎは厚めのスライスに。
にんじんは短冊切りにカット。
② 豚肉は食べやすい大きさにカットしておく。
③ フライパンにごま油大1を熱して、豚バラ肉を軽く炒める。
④ キャベツ・たまねぎ・にんじんを入れ油がなじむまで軽く炒める。
⑤ 水を注ぎ沸騰させる。
⑥ ホンダシを入れてお餅を投入。
お餅が柔らかくなるまで弱火で煮る。
⑦ トッポッキが柔らかくなったらコチュジャン・砂糖・しょうゆ・こしょうを入れて再度煮る。
⑧ お餅に味がしみこんできたら出来上がり~。
いかがでしたか?
あっという間に出来たでしょう。
途中水分が少なくなってきたら水を足しても大丈夫です。
お好みで、豚肉の代わりに鶏肉を使っても。
さつま揚げなどを入れると味良く仕上がります。
もっと辛いのがお好みならコチュジャンを足したり、粉唐辛子で調節してね。

◎コチュジャン

みなさん、こんにちは。
今回はケジャンを作りたいと思います。
我が家では冬になると、ケジャンを食べながらビールをがぶ飲みしています。
ついついビールがすすんでしまうこの料理、みなさん食べたことありますか?
簡単に言えば、ケジャンとは、渡り蟹のキムチのこと。
名前は聞いたことがあるけど食べたことない。
どんなもの?
そんな人が多いようです。
ケジャンといっても種類は2種類あります。
1つはカンジャンケジャン。
カンジャンとは、しょうゆのこと。
しょうゆベースのタレに、にんにくやたまねぎなどと一緒に漬け込んだ蟹のことをカンジャンケジャンと言います。
新鮮な渡り蟹を使って3,4日かけて作るため、韓国でも高級な食べ物として有名です。
ちょっとしょっぱい味付けなので、お酒のおつまみか、甲羅にご飯を乗せて食べるとご飯が進む進む。たまらないおいしさです・・・。
しかも蟹味噌と混ぜたらもっと最高。気絶寸前のおいしさです。
残念ながら家で作る料理ではないので、お店で見かけたらぜひ食べてみてくださいね。
さて、一般的にみんなが手軽に食べているのはヤンニョンケジャン。
ヤンニョンとは、薬味タレのこと。
真っ赤な甘辛いタレと混ぜ合わせた蟹のことをヤンニョンケジャンといいます。
こちらで使う渡り蟹は冷凍してある安いものでOK。
韓国でもヤンニョンケジャンは家でも手軽に作れるので大人気。
甘くて柔らかい蟹の身の入った甲羅をチューチューしていただく。
辛くて甘くて、みんなヒーヒー言いながら食べます。
日本ではお鍋の季節の今、蟹が親切にカットされたものが売っていますよ。
これを使って作ってみてね。
今日の所要時間はなんと10分。
みなさん、ビールは冷えていますか?
では、用意ができたところで一緒に作ってみましょう。
<ヤンニョンケジャン>
渡り蟹 1匹
たまねぎ 4分の1個
タレ いわしのエキス 大2
しょうゆ 大1
粉唐辛子 大3
砂糖 大3
ごま油 大2分の1
みりん 小1
しょうがの絞り汁小2分の1+水大2分の1混ぜたもの。
千切りしょうが 少々
塩 少々
みじんにんにく 少々
**ケジャンの作り方**
① 半分にカットして売る渡り蟹はこんな感じ。
② 水で甲羅を軽く洗って体を半分にカット。水気はよく切ってね。
③ タレを混ぜ合わせ、ボウルに準備しておく。
④ スライスしたタマネギをボウルに入れて軽く混ぜる。
⑤ ④に蟹を合わせていただきます。
⑥ 出来上がり~。
え!?簡単すぎる?びっくりした?
フフフ・・・。
ヤンニョンケジャンは混ぜて和えるだけの超簡単レシピなんです。
食べるときはティッシュを用意して、手で豪快に食べましょう。
そうそう、ビールも忘れずに。
(お茶なら冷たいほうがいいよ)
みなさん、こんにちは。
韓国の全州で有名なビビンパッ。
日本でもビビンパッは手軽にお店で食べれたり、最近はコンビニのお弁当になっていたりと日本人にもとってもなじみある食べ物になってきました。
今回はそのビビンバを自宅で手軽に作ってみませんか?
難しそう!?
いえいえ、ビビンバは簡単に作れちゃうんです。
せっかく作ったナムルを余ったから捨てちゃうなんてもったいない。
おいしく食べるには?と考え出したのがこのビビンパッ。
冷蔵庫に余ったナムルやご飯を一緒に混ぜて食べる、これまた韓国節約料理の一つなんです。
でも日本では、冷蔵庫にいつもナムルなんてないですよね?
常備菜としてのナムルが作れたら本当に便利。
所要時間は30分。30分後にはおいし~いビビンバを食べることができます。
あ~、早く食べたい!!
というわけで、今からこのナムルを一緒に作ってみましょう。
ビビンバナムルの作り方 4人分
~ほうれん草のナムル~
①ほうれん草1束は茎に切り込みを入れる。
こうすると根元も食べれるよ。
②沸騰した鍋に塩を少々入れてさっと茹で、水気をよく切って食べやすくカット。
③ボールに②を入れて、ねぎのみじん切り5cm分、みじんにんにく・塩・ごま油各少々入れて手でもむ。
~ぜんまいのナムル~
①ぜんまい200gは臭みを取るために水でよく洗う。
②鍋にごま油小2入れてよく炒める。
③しょうゆ大1・コチュジャン小1・砂糖10g、みじんにんにく少々、水120cc混ぜたものを②に入れる。
④沸騰したら蓋をして弱火に。
15分ほど煮詰め最後に白ゴマ・みじんねぎ各少々を入れる。
~大根のナムル~
①大根は10センチ分ほど、皮を剥いて太目の千切りに。
②フライパンに小2の油を入れて軽く炒める。
③水80cc、塩小2分の1、ホンダシ・みじんにんにく各少々入れて煮詰め、汁がなくなったらごま油・白ゴマ各少々入れる。
~牛そぼろ~
①牛挽肉150gはフライパンで炒める。
②色が変わったらお好みの焼肉のタレで炒め、箸で混ぜながらそぼろにする。
~卵~
卵は割りほぐしてフライパンで薄く焼き錦糸玉子を作る。
ここからビビンバ作り。
器にご飯を盛り付けて。
ポイントは器の3分の1のご飯。
欲張っていっぱいご飯を入れると、混ぜるときにぼろぼろこぼれちゃうから注意してね。
そしてご飯にごま油を垂らしてください。
これによって香りが出るだけではなくご飯と具が混ざりやすくなるんです。
具はお好みの盛り付けをしてください。
そしてコチュジャンを添えたらできあがり~。
さて、もう食べれるなんて思ったらまだ甘い。
せっかくキレイに盛り付けたのに残念。
これから気合を入れて混ぜていきます。
この混ぜるのがビビンパップにとって、もっとも重要な作業なんです。
混ぜれば混ぜるほど、ビビンパッはおいしくなるんですよ。
ナムルなら上記以外でも大丈夫。
小松菜やチンゲンサイ、にんじんやナスなど。
色々なナムルを作ってみては。
お肉は挽肉でなく、豚こまや牛のカルビなど予算に合ったお肉を選んでみてね。
◎iTunes Store
Korean Music
◎Neowing
【音楽DVD】Neowing
【映画DVD】
◎HMV
韓国アジアホームページ
韓国アジア 輸入盤ベストセラー最大40%オフ
◎Sony Music Shop
ラヴ・ストーリー~韓国TVドラマ&映画クラシックス
◎TSUTAYA online
【TSUTAYA online】CD通販
【TSUTAYA online】DVD通販
◎Napster
ナップスターの音楽ダウンロード。 450万曲を定額制で聴き放題
◎SKY PerfecTV!
スカパー!は0円で始めよう!!

ラクして覚えよう!聞き流すだけの韓国語

まさかと思ったけど、本当でした!「聞き流すだけ」の英会話マスター法

【電子辞書】これ1台で14ヶ国語の「意味調べ」+「翻訳」+「発音」♪

◎SP速読学院
SP式速読 無料体験レッスン

◎SRJ

脳科学で実証された実践速読

◎通信教育のフォーサイト

高品質の講義を低価格で!通信教育トップ企業のフォーサイト

◎インディビジョン[スクール]

趣味に!仕事に!役立つスクール情報満載★インディビジョン[スクール]

◎ライセンスワールド

人気の資格でスキルアップ!資料請求無料

ANA SKY WEB TOUR
アジアシティ
◎JAL
JAL 航空券予約
◎ てるみくらぶ

激安!てるみくらぶのソウル

◎格安航空券サイト空旅.com

格安航空券の当日予約はこちらから
